属性定義
各拡張固有表現の属性定義を確認することができます。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
拡張固有表現のカテゴリーID
参考:属性定義を持つ拡張固有表現一覧
1.9.5.0 生物部位名_その他 の属性定義
属性
説明
テロメア
染色体
鞭毛
β-グルカン
属性値の代表的なENE
読み
ひらがなまたはカタカナ、発音記号(音声記号、ピンイン等)で書かれた読み。
但し、見出し語と同じ表記の場合は記載しない。
見出し語の一部の読み、省略されている部分を含む読みは抽出する。
せんしょくたい
べんもう
生物部位名_その他
正式名称
見出し語の正式名。
日本語、英語、現地語表記を含む。「旧」などは含まない。
明記されている場合のみ抽出。
生物部位名_その他
別名
現地語名、英語名、通称、異表記等を含む。
発音記号(ピンインを含む)は抽出しない。正式名称、旧称は抽出しない。
telomere
末端小粒
まったんしょうりゅう
端粒
Chromosome
chromosome
flagellum
flagella
β-glucan
ベータグルカン
βグルカン
生物部位名_その他
旧称
見出し語の旧称。
生物部位名_その他
種類
見出し語の種類。
「見出し語は〇〇である」という文が成立する語。
カテゴリ名よりも上位の名詞は抽出不可。
構造
生体物質
構造体
複合体
細胞小器官
多糖
重合体
多糖類
天然成分
グルカン
―
属する生物
見出し語が属する生物。
真核生物
ヒト
マウス
出芽酵母
ショウジョウバエ
トウモロコシ
テトラヒメナ
哺乳類
キイロタマホコリカビ
線虫
C. elegans
昆虫
カイコ
植物
シロイヌナズナ
クローン羊
繊毛虫
Oxytricha
細菌
古細菌
ミトコンドリア
ウイルス
ヒト
ショウジョウバエ
シロイヌナズナ
ライ麦
オオムギ
エンドウ
ハト
タマネギ
食用カタツムリ
イネ
ミミズ
セイヨウミツバチ
ネコ
ブタ
ハツカネズミ
コムギ
チンパンジー
類人猿
タバコ
ヒツジ
カイコガ
ウシ etc…
動植物
クラミドモナス
ミドリムシ
藻類
原生生物
パラバサリア
ハプト藻類
渦鞭毛藻
ユーグレナ植物
真核生物
オピストコンタ
後生動物
菌類
アメーボゾア
ケルコゾア
緑藻類
ストラメノパイル
褐藻類
珪藻類
不等毛植物
卵菌類
ラビリンチュラ
大腸菌
バクテリア
古細菌 etc…
植物
菌類
細菌
たもぎ茸
アガリクス
メシマコブ
霊芝
地衣類
大麦
オート麦
真菌
酵母
大麦
小麦
ライ麦
キノコ類
シイタケ
マイタケ
スエヒロタケ
海藻
コンブ属
Laminaria etc…
生物名
属する生物部位
見出し語が属する生物部位。
染色体
細胞
DNA
染色体
ゲノムDNA
生殖細胞
体細胞
卵巣
精巣
ガン細胞
大核
ヒト細胞
真核細胞
細胞小器官
精子
細胞壁
穀粒の胚乳
胚乳の外層
動物部位名
植物部位名
生物部位名_その他
役割・機能
属する生物における役割、機能。
染色体末端を保護する
DNAの分解や修復から染色体を保護し、物理的および遺伝的な安定性を保つ
細胞分裂における染色体の正常な分配
染色体の末端を保護する
細胞の老化や不死化と呼ばれる現象に重要な役割
細胞老化と不死化を制御
細胞の分裂回数を制限
遺伝情報の発現と伝達を担う
遊泳に必要な推進力を生み出す事
鞭毛それ自体が能動的に屈曲し、運動する能力
鞭毛運動
繊毛運動
―
利用法
見出し語の利用法、使用法。
免疫賦活作用
制癌作用
コレステロール低下作用
コレステロールと冠状動脈性心疾患のリスクを低下させる
血糖値調整効果
免疫細胞に働きかけて悪性新生物(ガン細胞)を攻撃
抗酸化酵素(スーパーオキシドディスムターゼ、SODに代表される)に働きかけてラジカル消去効果を高めたりする
抗酸化作用
免疫細胞を刺激し、骨髄の増殖作用を促す作用
抗がん剤
がん細胞の縮小
医薬品
化粧品
心疾患のリスクを減少
アレルギー性鼻炎の原因となるサイトカインIL-4およびIL-5を減少させ、IL-12レベルを上昇
免疫賦活活性
抗腫瘍活性
合併症を大きく減少
活性酸素消去様作用
ラジカル捕捉能 etc...
―
発見年
見出し語が発見された年月日。
1930年代
1938年
1842年
1961年
日付表現
発見者
見出し語を発見した人。
ハーマン・J・マラー
バーバラ・マクリントック
ネーゲリ
Carl Nageli
Riggi
ニコラス・ディルジオ
Nicholas R. Di Luzio
人名
構成する生物部位
見出し語の一部を成す生物部位。
DNA
タンパク質
テロメアDNA
Pot1
TRF
DNA
ヒストン
姉妹染色分体
セントロメア
キネトコア
微小管
テロメア
RNAポリメラーゼ
トポイソメラーゼ
コンデンシン
コヒーシン
核膜
紡錘糸
ゲノムDNA
コアヒストン
H2A
H2B
H3
ヒストン8量体
2重鎖DNA
リンカーDNA
リンカーヒストン
ヒストンH1 etc…
軸糸
axoneme
ダイニン
細胞膜
微小管
中心微小管
中心対微小管
central pair
周辺微小管
二連管
doublets
A小管
B小管
α-チューブリン
β-チューブリン
dynein
ダイニン外腕
ダイニン内腕
ネキシン
ネキシンリンク
nexin
スポーク
ラジアルスポーク
キネシン
kinesin
鞭毛装置
flagellar apparatus
基底小体
鞭毛根 etc…
D-グルコース鎖
D-グルコース
マンニトール
グルコース
動物部位名
植物部位名
生物部位名_その他
下位となる生物部位
見出し語の下位、バリエーションとなる生物部位。
X染色体
Y染色体
バー小体
ゲノム
ヌクレオソーム
常染色体
性染色体
相同染色体
だ腺染色体
多糸染色体
真核生物鞭毛
細菌鞭毛
古細菌鞭毛
鞭型鞭毛
羽根型鞭毛
べん毛
Bacterial flagellum
IV型線毛
β-1,3-グルカン
レンチナン
グリフォラン
シゾフィラン
カードラン
Polysaccharide-K
β-グルカン水溶性繊維
ザイモサン
ラミナラン
Laminaran
パラミロン
β-1,4-D-グルカン
オート麦β-グルカン
β-(1,3)(1,4)-グルカン
PGG-グルカン
(1-3)β-Dグルカン
1,3-グルカン
1,6-グルカン
β1,3Dグルカン
ベータ1,3Dグルカン
クレスチン
ソニフィラン etc…
動物部位名
植物部位名
生物部位名_その他
名前の謂れ
見出し語の名前の由来、意味。翻訳等を含む。
人名、施設名などの固有名詞の場合は該当部分を抽出。
「ミッドウェー海戦の戦勝」のように出来事が短い名詞句で記載されている場合は該当部分を抽出。
その他、端的な表現での抽出が困難な場合は、名前の謂れが記載されている文をそのまま抽出。複数の文にわたる場合は複数の文を一塊として抽出。
ギリシア語で「末端」を意味する τέλος (telos) と「部分」を意味する μέρος (meros) から
塩基性の色素でよく染色されること
―