属性定義
各拡張固有表現の属性定義を確認することができます。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
拡張固有表現のカテゴリーID
参考:属性定義を持つ拡張固有表現一覧
1.5.2.2 国内地域名 の属性定義
属性
説明
属性値の例
関東地方
 
首都圏(日本)
 
北日本
 
京浜工業地帯
 
東海地方
 
スモーランド地方
 
シベリア
 
北方地域
 
下越地方
 
北海道第2区
 
ボスニア
属性値の代表的なENE
読み
ひらがなまたはカタカナ、発音記号(音声記号、ピンイン等)で書かれた読み。 但し、見出し語と同じ表記の場合は記載しない。 見出し語の一部の読み、省略されている部分を含む読みは抽出する。
かんとうちほう
しゅとけん
きたにほん きたにっぽん
けいひんこうぎょうちたい
とうかいちほう
 
 
ほっぽうちいき
かえつちほう
ほっかいどうだい2く
 
市区町村名
別名・旧称
現地語名、英語名、通称、異表記、旧称等を含む。 発音記号(ピンインを含む)は抽出しない。
坂東 ばんどう あづま 関八州
 
 
 
東海4県 静岡県を含む東海地方 東海3県 中京地方
Småland Smolandia
Siberia Сибирь 西比利亜 西伯利亜 シベリヤ
北方領土
 
 
Bosnia ボスナ Босна
国内地域名
種類
見出し語の種類。 「見出し語は〇〇である」という文が成立する語。
地域区分 全国八地方区分
 
 
工業地帯 埋め立て工業地帯 三大工業地帯
地域
地方
地域
 
地方
選挙区
地域の歴史的名称
見出し語が所在する国。
日本
日本
日本
 
日本
スウェーデン
ロシア連邦 モンゴル 元朝 ジョチ・ウルス シビル・ハン国 ロシア帝国 極東共和国 沿海州共和国 ソ連
ロシア 日本
日本
日本
イリュリア 共和政ローマ ローマ帝国 ハンガリー ボスニア王国 オスマン帝国 オーストリア・ハンガリー帝国 共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国 セルビア王国セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国 ユーゴスラビア王国 クロアチア独立国 ユーゴスラビア民主連邦 ボスニア・ヘルツェゴビナ人民共和国 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国 ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
国名
国内位置
国内における位置。
 
 
北部
 
 
南部
 
 
 
 
北部
 
所在地
見出し語がある場所。 半島、平野等、地形名も抽出。 「北は〇〇山脈、南は〇〇川に挟まれた地域」等、範囲を表す表現は塊で抽出。 以下の場合は【抽出しない】。 ・国 ・見出し語より小さな区域(見出し語の一部分) ・「~管内」 ・「〇〇から~km」 ・郵便番号
本州の東部 京の防備のために設けられた東海道の伊勢国の鈴鹿関(鈴鹿峠)、東山道の美濃国の不破関(関ケ原)、北陸道の越前国の愛発関(愛発山、あらちやま)の三関から東の全域 東海道の足柄関(箱根峠)から東の国 東山道の碓氷関(碓氷峠)から東の国 信濃国と上野国の界にあたる碓日嶺と、駿河国と相模国の界にあたる足柄坂の東
関東地方
北海道と東北地方
 
本州中央部
イェータランド
ウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域 ウラル山脈分水嶺より東のロシア地域全て アジア・ロシア
オホーツク海 太平洋 千島列島 クリル管区 南クリル管区
中部地方 北陸地方 甲信越地方 新潟県の北東部
札幌市北部一帯
ボスニア・ヘルツェゴビナの北部
地名 地形名
構成自治体
見出し語を構成する自治体。 見出し語よりも一つ下の規模の自治体を抽出する。 例えば「関東地方」の場合、「神奈川県」は抽出するが「横浜市」は抽出しない。
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 東京府 相模国 武蔵国 下総国 上総国 安房国 常陸国 上野国 下野国
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県
 
東京都 神奈川県 埼玉県
愛知県 岐阜県 三重県 静岡県
クロノベリ県 カルマル県 ヨンショーピング県
ウラル シベリア 極東 スヴェルドロフスク州 チェリャビンスク州 ヤマロ・ネネツ自治管区 アルタイ地方 アルタイ共和国 etc
サハリン州 北海道
新潟市 新発田市 村上市 燕市 五泉市 阿賀野市 胎内市 北蒲原郡 岩船郡 西蒲原郡 東蒲原郡
北区(鉄西連合町内会管内を除く) 東区 北区(1区に属しない地域)
イリュリア属州 皇帝属州ダルマチア 皇帝属州パンノニア ボスニア州
都道府県州郡名
人口(地名)
最も新しい総人口。過去の複数年の記録がある場合は古い情報は抽出しない。 見出し語より小さなエリアや性別に依存した記録は抽出しない。 見込みのデータは抽出しないが、推計人口は抽出する。
43,303,058人
約3,400 - 3,800万人
 
 
14,972,779人
720,358
 
16,668 人
1,194,669 人
458,015人
 
人数
人口データの年
最も新しい総人口を調査した年月日。わかる範囲で抽出。 複数ある場合は古い情報は抽出しない。 見込みデータも抽出しないが推計人口は抽出する。
2018年4月1日
 
 
 
 
 
 
2016年
2018年4月1日
2017年9月1日
 
日付表現
人口密度
決まった面積に対する人口。
1,335.5人/km2
 
 
 
510.7人/km2
 
 
 
255.3 人/km2
 
 
数値表現_その他
面積
見出し語の面積。 陸地、水面等の面積がある場合は抽出せず、全体の面積のみを抽出する。
32,423.90km2
 
 
 
29,316.53 km2
29,400 km²
 
約5,036km2
4,679.34 km2
 
 
面積
地形
その土地にある川、山、湖などの地形情報。
関東平野 房総半島 三浦半島 東京湾 真鶴半島 相模湾 赤城山 足尾山地 筑波山 帝釈山脈 高原山 那須連山 八溝山 三国山脈 関東山地 奥秩父山塊 塩那丘陵 那須岳山麓 那須野が原 上総台地 九十九里平野 霞ヶ浦 etc…
相模湾 富士山 房総半島 三浦半島
 
京浜島 昭和島 城南島 扇島 東扇島
富士山 赤石山脈 木曽山脈 飛騨山脈 中央高地 太平洋 伊豆半島 狩野川 富士川 安倍川 大井川 濃尾平野 伊勢平野 志摩半島 浜名湖 初島 佐久島 日間賀島 篠島 神島 答志島 etc...
 
バイカル湖 ウラル山脈 オビ川 エニセイ川 レナ川 アルタイ山脈 クチェルラ湖 ヴァシュガン川 カムチャツカ半島 コリャーク火山 東シベリア平原
爺爺岳 択捉島 国後島 色丹島 歯舞群島
信濃川 阿賀野川 荒川 弥彦山 越後山脈 新潟平野 笹川流れ
 
ボスナ川
地形名
産業
その土地で盛んな産業。土地の歴史に含まれるような過去の産業は含まない。 〜業の業がなくても抽出して良い。 総務省の「日本標準産業分類」の中分類レベル。同じ表記である必要はない。 中分類のリストは別シート「日本標準産業分類・中分類」を参照。 総務省「日本標準産業分類」(2018年2月9日参照) http://www.soumu.go.jp//toukei_toukatsu/index/seido/sangyo/02toukatsu01_03000044.html
農業 畜産業 漁業 水産業 鉱業 工業 建設業 金融 IT 電気通信事業者
 
 
鉄鋼 機械 化学 食品 繊維 重化学工業 軽工業 印刷 出版 雑貨工業 鉄鋼業 化学工業 機械工業 精密機械 造船 自動車 自動車部品 鉄鋼 石油化学
自動車産業
 
軍需産業 石油 天然ガス
 
 
 
 
名前の謂れ
見出し語の名前の由来、意味。翻訳等を含む。 人名、施設名などの固有名詞の場合は該当部分を抽出。 「ミッドウェー海戦の戦勝」のように出来事が短い名詞句で記載されている場合は該当部分を抽出。 その他、端的な表現での抽出が困難な場合は、地名の由来が記載されている文をそのまま抽出。複数の文にわたる場合は複数の文を一塊として抽出。
 
 
 
 
五畿七道の東海道
 
シビル・ハン国
 
「下越後」を略した「下越」が新潟県北東部の地域名として用いられるようになった
 
ボスナ川