属性定義
各拡張固有表現の属性定義を確認することができます。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
拡張固有表現のカテゴリーID
参考:属性定義を持つ拡張固有表現一覧
1.6.4.1 軍事基地名 の属性定義
属性
説明
属性値の例
小倉駐屯地
防衛省市ヶ谷地区
キャンプ・ドレイク
ノーフォーク海軍基地
フォート・ベニング
属性値の代表的なENE
読み
ひらがなまたはカタカナ、発音記号(音声記号、ピンイン等)で書かれた読み。
但し、見出し語と同じ表記の場合は記載しない。
見出し語の一部の読み、省略されている部分を含む読みは抽出する。
こくらちゅうとんち
ぼうえいしょういちがやちく
ノーフォークかいぐんきち
軍事基地名
正式名称
正式な名称。
日本語、英語、現地語表記を含む。「旧」などは含まない。
正式等、明記されている場合のみ抽出。
軍事基地名
別名
現地語名、英語名、通称、異表記等を含む。
発音記号(ピンインを含む)は抽出しない。
正式名称、旧称は抽出しない。
見出し語自身が旧称で、後に新しい名称に変更になった場合は別名としては抽出しない。
JGSDF Camp Kokura
Ichigaya Area
防衛省市ヶ谷庁舎
ぼうえいしょういちがやちょうしゃ
Ichigaya Building
市ヶ谷駐屯地
いちがやちゅうとんち
JGSDF Camp Ichigaya
市ヶ谷地区
いちがやちく
市ヶ谷基地
いちがやきち
JASDF Ichigaya Base
CAMP DRAKE
米軍朝霞(あさか)キャンプ
埼玉の「上海」
キャンプドレイク
Naval Station Norfolk
Fort Benning
軍事基地名
旧称・前身
見出し語の旧称、前身となる軍事基地名等。
大日本帝国陸軍小倉聯隊
陸軍士官学校
陸軍予科士官学校
旧陸軍士官学校予科
練馬駐屯地市ヶ谷分屯地
帝国陸軍被服廠(ひふくしょう)
帝国陸軍予科士官学校
陸軍被服本廠朝霞出張所
東京陸軍被服支廠
陸軍被服廠
被服廠
ひふくしょう
施設名
種類
見出し語の種類。
「見出し語は〇〇である」という文が成立する語。
駐屯地
防衛省施設
基地
基地
軍事基地
海軍基地
海軍運用基地
陸軍駐屯地
駐屯地
―
国
見出し語がある国。
日本
アメリカ合衆国
国名
所在地
見出し語がある場所。
半島、平野等、地形名も抽出。
「北は〇〇山脈、南は〇〇川に挟まれた地域」等、範囲を表す表現は塊で抽出。
以下の場合は【抽出しない】。
・国
・見出し語より小さな区域(見出し語の一部分)
・「~管内」
・郵便番号
福岡県北九州市小倉南区北方5-1-1
東京都新宿区市谷本村町5-1
埼玉県の和光市・朝霞市・新座市、東京都練馬区にまたがる
バージニア州ノーフォーク
ノーフォーク
バージニア州
ジョージア州コロンバス
アラバマ州
ジョージア州
チャタフーチ郡 (ジョージア州)
地名
関連する演習場
見出し語が管理または使用する演習場。
曽根訓練場
旧曽根駐屯地
軍事基地名
重要施設
見出し語の近くにある、最優先で警備・防護することになっている施設。
航空自衛隊築城基地
航空自衛隊芦屋基地
白島国家石油備蓄基地
新小倉発電所
苅田発電所
豊前発電所
北九州変電所
豊前変電所
西谷変電所
苅田変電所
豊前北幹線
北九州幹線
関門連系線
新日鐵住金八幡製鐵所
北九州物流センター
穴生浄水場
井出浦浄水場
飯塚リサーチパーク
関門トンネル
関門橋
北九州貨物ターミナル駅
第七管区海上保安本部・関門海峡海上交通センター
施設名
所属組織(施設)
見出し語が所属している組織。基地などの施設も含む。
陸上自衛隊
防衛省
アメリカ陸軍第8軍団
米軍
第5空軍第475基地航空団
アメリカ海軍
米陸軍
アメリカ陸軍
軍隊名
拠点とする組織
見出し語を拠点とする組織。
連隊、団等。
第40普通科連隊
第4後方支援連隊
第2整備大隊
第2普通科直接支援中隊
西部方面システム通信群
第102基地システム通信大隊
第304基地通信中隊
小倉派遣隊
西部方面会計隊
第366会計隊
小倉派遣隊
小倉駐屯地業務隊
自衛隊福岡地方協力本部
北九州地区隊
北九州援護センター
警務隊
西部方面警務隊
第134地区警務隊
小倉派遣隊
防衛省本省
防衛省大臣官房
防衛政策局
人事教育局
整備計画局
地方協力局
自衛隊指揮通信システム隊
自衛隊情報保全隊本部
中央情報保全隊
自衛隊東京地方協力本部
防衛研究所
統合幕僚監部
陸上幕僚監部
海上幕僚監部
航空幕僚監部
情報本部
防衛監察本部
防衛会議
統合幕僚学校
国際平和協力センター
外国軍用品審判所
警務隊 etc…
第一騎兵師団
FEN東京
輸送隊
憲兵隊
補給隊
米軍極東指令部
第一騎兵師団
米陸軍第249総合病院
第1騎兵師団司令部
第一騎兵師団
第249総合病院
第2艦隊
第2空母打撃群
ジョージ・H・W・ブッシュ打撃群
Carrier Strike Group Two
CSG 2/George H.W. Bush Carrier Strike Group
第8空母打撃群
ハリー・S・トルーマン打撃群
Carrier Strike Group Eight
CSG 8/Harry S. Truman Carrier Strike Group
第2駆逐隊
Destroyer Squadron 2
DESRON 2 etc...
機動中核的研究拠点
歩兵学校
機甲学校
第194機甲旅団
第316騎兵旅団
第198歩兵旅団
第199歩兵旅団
空挺・レンジャー訓練旅団
第48歩兵旅団戦闘団TF1-28
第11工兵大隊
第75レンジャー連隊
第14戦闘支援病院
マーティン陸軍地域病院
ラブ歯科医院
陸軍選抜射手部隊
第1治安部隊支援旅団
陸軍州兵戦士訓練センター
西半球安全保障協力研究所
行動及び社会科学研究所
防衛軍事会計事務所
任務導入契約コマンド etc…
軍隊名
設立年
見出し語を設立した年月日。
明記されているものを抽出。
値が複数ある場合は、複数抽出する。
1956年
1956年(昭和31年)3月28日
1960年(昭和35年)1月14日
1945年(昭和20年)9月8日
1917年7月4日
1909年
1909年10月
日付表現
廃止年(FOE)
見出し語が廃止した年月日。
名称を変更した場合は原則として見出し語の名前が消滅した年を抽出。
廃止年と解釈できるような年が複数ある場合は、複数抽出する。
日付表現
代表者
指揮、統率する人を抽出。
現在の司令者のみを抽出。
肩書は抽出しない。
人名
代表者の地位職業
代表者の地位職業を抽出。
駐屯地司令
第40普通科連隊長
駐屯地司令
陸上自衛隊中央業務支援隊長
基地司令
航空自衛隊航空中央業務隊司令
地位職業名
所有兵器
見出し語が所有する兵器名。
武器、艦艇等。
ペトリオットPAC-3
艦船
補助・支援艦艇
航空母艦
ニミッツ級航空母艦ドワイト・D・アイゼンハワー
USS Dwight D. Eisenhower
CVN-69
ニミッツ級航空母艦エイブラハム・リンカーン
USS Abraham Lincoln,
CVN-72
タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦レイテ・ガルフ
USS Leyte Gulf
CG-55
タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦サン・ジャシント
USS San Jacinto,
CG-56アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦アーレイ・バーク
USS Arleigh Burke,
DDG-51 etc...
武器名
艦艇名
座標・緯度
所在地の座標の緯度。
北緯33度50分32秒
北緯35度41分34秒
北緯36度56.7分
北緯32度21分58秒
緯度経度
座標・経度
所在地の座標の経度。
東経130度52分54秒
東経139度43分43秒
西経76度18.8分
西経84度58分9秒
緯度経度
敷地面積
基地の総面積。
「約~」や「〇〇m?」、「〇〇m程度」、「〇〇mくらい」等の曖昧表現があった場合は曖昧表現も抽出する。
約4.5平方キロ
797.87km²
面積
名前の謂れ
見出し語の名前の由来、意味。翻訳等を含む。
人名、施設名などの固有名詞の場合は該当部分を抽出。
「ミッドウェー海戦の戦勝」のように出来事が短い名詞句で記載されている場合は該当部分を抽出。
その他、端的な表現での抽出が困難な場合は、名前の謂れが記載されている文をそのまま抽出。複数の文にわたる場合は複数の文を一塊として抽出。
ロイス・A・ドレイク
ヘンリーL.ベニング准将
―