属性定義
各拡張固有表現の属性定義を確認することができます。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
拡張固有表現のカテゴリーID
参考:属性定義を持つ拡張固有表現一覧
1.9.4.12 哺乳類名 の属性定義
属性
説明
 
ゴマフアザラシ
 
ゴリラ
 
プードル
 
ハンドウイルカ
 
ナミチスイコウモリ
属性値の代表的なENE
読み
ひらがなまたはカタカナ、発音記号(音声記号、ピンイン等)で書かれた読み。 但し、見出し語と同じ表記の場合は記載しない。 見出し語の読みの一部、省略されている部分を含む読みは抽出する。
 
 
 
 
 
哺乳類名
学名
見出し語の学名。明記されている場合のみ抽出。 見出し語の一部のみに対する学名は抽出しない。 シノニムは抽出しない。
Phoca largha
Gorilla
 
Tursiops truncatus
Desmodus rotundus
哺乳類名
別名
現地語名、英語名、通称、異表記等を含む。 発音記号(ピンインを含む)は抽出しない。学名、成長時の名称は抽出しない。 見出し語の一部のみに対する名称は抽出しない。 シノニムも抽出可。
胡麻斑海豹 Spotted Seal
ゴリラ属 ゴリルラ属
Poodle Caniche フレンチ・プードル カニシュ カニッシュ
半道海豚 バンドウイルカ 坂東海豚 Bottlenose Dolphin ハンド(イルカ) ハンドウ(イルカ) 坂東いるか bandoor バンドウ 泳ぎの達人 T. truncatus
並血吸蝙蝠 吸血蝙蝠 チスイコウモリ Common vampire bat D. rotundus vampire bat
哺乳類名
成長時の名称
見出し語の成長過程での名称。 幼名、出世名等。 見出し語の一部のみに対する名称は抽出しない。
 
 
 
 
 
哺乳類名
種類
見出し語の種類。 「見出し語は〇〇である」という文が成立する語。 カテゴリ名よりも上位の名詞は抽出不可。 保全状況は抽出しない。 タイトルは抽出しない。 見出し語の一部のみに対応する種類は抽出しない。
アザラシ科ゴマフアザラシ属 海棲哺乳類 アザラシ
霊長目ヒト科ゴリラ属(ゴリラぞく、Gorilla) 類人猿
水中回収犬 鳥獣猟犬 愛玩犬 ペット 犬種 家庭犬 救助犬 回収犬 警察犬
クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科ハンドウイルカ属 イルカ 捕食者 哺乳類 害獣 食料
チスイコウモリ科(ヘラコウモリ科に含めて、チスイコウモリ亜科とする説もあり)チスイコウモリ属 コウモリ 害獣
保全状況
見出し語そのものに対する保全状況、レッドリストカテゴリー。 国際レッドリスト以外は規定先が明らかな場合のみ抽出。規定先が続けて記述されている場合は塊で抽出、バラでも抽出可。 生物学的に見出し語より下位に分類された種等に対する保全状況は抽出しない。
LEAST CONCERN LC
 
 
情報不足 DD Data Deficient LEAST CONCERN
LOWER RISK - Least Concern
属する界。上界、亜界、下界も抽出。 分類項目として記述されている場合のみ抽出。
動物界 Animalia
動物界 Animalia
 
動物界 Animalia
動物界 Animalia
属する門。亜門も抽出。 分類項目として記述されている場合のみ抽出。
脊索動物門 Chordata 脊椎動物亜門 Vertebrata
脊索動物門 Chordata 脊椎動物亜門 Vertebrata
 
脊索動物門 Chordata 脊椎動物亜門 Vertebrata
脊索動物門 Chordata 脊椎動物亜門 Vertebrata
属する綱。亜綱も抽出。 分類項目として記述されている場合のみ抽出。
哺乳綱 Mammalia
哺乳綱 Mammalia
 
哺乳綱 Mammalia
哺乳綱 Mammalia 獣亜綱 Theria
属する目。または見出し語の目。 上目、亜目、下目、小目も抽出。 分類項目として記述されている場合のみ抽出。
ネコ目 食肉目 Carnivora アシカ亜目 鰭脚亜目 Pinnipedia
霊長目 Primates
 
クジラ目 Cetartiodactyla ハクジラ亜目 Odontoceti
コウモリ目 Chiroptera 陽翼手亜目 Yangochiroptera ウオクイコウモリ下目
哺乳類名
属する科。または見出し語の科、見出し語に含まれる科。 上科、亜科も抽出。 分類項目として記述されている場合のみ抽出。
アザラシ科 Phocidae
ヒト科 Hominidae
 
マイルカ科 Delphinidae
ウオクイコウモリ上科 Noctilionoidea ヘラコウモリ科 Phyllostomidae チスイコウモリ亜科 Desmodontidae
哺乳類名
属する族。または見出し語の族、見出し語に含まれる族。 分類項目として記述されている場合のみ抽出。
 
 
 
 
 
哺乳類名
属する属。または見出し語の属、見出し語に含まれる属。 亜属も抽出。 分類項目として記述されている場合のみ抽出。
ゴマフアザラシ属 Phoca
ゴリラ属 Gorilla
 
ハンドウイルカ属 Tursiops
チスイコウモリ属 Desmodus
哺乳類名
見出し語の種、または見出し語に含まれる種。 亜種も抽出。 分類項目として記述されている場合のみ抽出。
ゴマフアザラシ P. largha
Gorilla gorilla G. gorilla ニシゴリラ G. beringei ヒガシゴリラ Western gorilla Gorilla beringei Eastern gorilla ローランドゴリラ G. g. gorilla マウンテンゴリラ G. g. beringei ヒガシローランドゴリラ G. beringei graueri クロスリバーゴリラ
 
ハンドウイルカ T. truncatus Tursiops truncatus Common Bottlenose Dolphin ミナミハンドウイルカ Tursiops aduncus Indo-Pacific Bottlenose Dolphin Pacific Bottlenose Dolphin T. truncatus gillii T. gillii Black Sea Bottlenose Dolphin T. truncatus ponticus
ナミチスイコウモリ D. rotundus
哺乳類名
タイプ属
模式属。見出し語の代表として指定される属。
 
 
 
 
 
哺乳類名
タイプ種
模式種。見出し語の代表として指定される種。
 
Gorilla gorilla
 
 
 
哺乳類名
品種
見出し語の種に含まれる品種。
 
 
トイ ミニチュア ミディアム スタンダード スタンダード・プードル Standard ミディアム・プードル Medium ミニチュア・プードル Miniature トイ・プードル Toy ティーカップ・プードル Teacup Poodle プードル・ハイブリッド ファントムプードル スタンダードファントムプードル コーデッド・プードル Corded Poodle Koordenpoedel
 
 
 
分布・飼育国
見出し語しが自然分布、生息している国。 種等条件は共に抽出しない。
 
アンゴラ ウガンダ ガボン カメルーン コンゴ共和国 コンゴ民主共和国 赤道ギニア 中央アフリカ共和国 ナイジェリア ルワンダ コンゴ 中央アフリカ
フランス ドイツ
アメリカ オーストラリア ニュージーランド 中国 ブラジル
アルゼンチン エクアドル エルサルバドル ガイアナ コスタリカ コロンビア スリナム チリ ニカラグア パナマ パラグアイ ブラジル フランス ベネズエラ ベリーズ ペルー ボリビア メキシコ
国名
分布・飼育地
見出し語しが自然分布、生息している地域。 地形も抽出可。 大陸地域名も抽出。 種等条件は共に抽出しない。
ベーリング海 オホーツク海 チュクチ海 日本海 太平洋北部 ピョートル大帝湾 黄海 オホーツク海沿岸 北海道東部の風蓮湖や野付半島 北海道 北海道東部 稚内市抜海港 北海道稚内市抜海港
カメルーン南部 コンゴ民主共和国東部 中央アフリカ共和国南部 ナイジェリア東部 アフリカ カビンダ ヴィルンガ山地のキソロ ン・ドキ 中央アフリカのザンガ・サンガ国立公園
ヨーロッパ
世界中の海 スコットランドのマレー湾 フロリダ 和歌山県東牟婁郡太地町の沖合の熊野灘 ワンガレイ (Whangarei) 沖100m 西オーストラリアのシャーク湾 シャーク湾 ほぼ世界中の温帯から熱帯の海域 インド洋 中国の南 太平洋 黒海 アメリカの海域 ブラジル南東部の海に面した町ラグーナ(Laguna) フロリダ州のFlorida Keys
アルゼンチン北部 チリ北部 仏領ギアナ 南北アメリカ大陸
地名 地形名
繁殖地
見出し語が繁殖する国、地域。 分布国、分布地域にも抽出。 人口繁殖は抽出しない。 種等条件は共に抽出しない。
 
 
 
 
 
国名 地名 地形名
原産地
見出し語の原産地、原産国。 標準化した地、国も抽出。 種等条件は共に抽出しない。
 
 
ドイツ フランス
 
 
国名 地名 地形名
生息環境
見出し語の生息環境。
流氷 沿岸防 波堤の消波ブロックの上 港内
高地 高い木がなく下生えが密生した環境 多湿林 海岸の低木林・一次林・二次林 低地 高地に分布するヒガシゴリラ 地表 樹上
 
熱帯~温帯の陸近くの世界中の海 比較的暖かい浅い海域 冷たい遠洋 温帯から熱帯の海域 冷たい海域 砂地の海底 沿岸 海域 海
森林 洞穴 樹洞の中 地上 地面 木
繁殖環境
見出し語の産卵、出産環境。
流氷上
 
 
浅瀬
 
全長(生物)
成体の全長。 全長と明記されている場合のみ抽出。 個体の情報は抽出しない。 雄雌によらず抽出可。 最大、最小、雄、雌、種等続けて記載がある場合は共に抽出すること。
 
 
 
 
 
長さ
体長
成体の体長。尾を含めない頭胴長。 体長、頭胴長と明記されている場合のみ抽出。 個体の情報は抽出しない。 雄雌によらず抽出可。 最大、最小、雄、雌、種等続けて記載がある場合は共に抽出すること。
オスで170cm前後 メスで160cm前後
オス170 - 180センチメートル メス150 - 160センチメートル
 
2mから4m 4m弱 2.5m程度
7-9cm
長さ
体高
成体の体高。 個体の情報は抽出しない。 雄雌によらず抽出可。 最大、最小、雄、雌、種等続けて記載がある場合は共に抽出すること。
 
 
45 - 60cm 35 - 45cm 28 - 35cm 26 - 28cm 23cm以下
 
 
長さ
体重
成体の体重。 個体の情報は抽出しない。 雄雌によらず抽出可。 最大、最小、雄、雌、種等続けて記載がある場合は共に抽出すること。
70-130kgほど
オス150 - 180キログラム メス80 - 100キログラム
15 - 19kg 8 - 15kg 5 - 8kg 3kg前後
150kgから650kg
15-50g
重量
体色
成体の全身の色。 個体の情報は抽出しない。 雄雌によらず抽出可。 雄、雌、種等続けて記載がある場合は共に抽出すること。 部分的な色を抽出する場合には、必ず部位と共に抽出すること。
背面は灰色 腹面は薄灰色
 
 
灰色 背びれの先端の辺りの濃い灰色から、腹面にかけての明るい灰色にまで変化 腹部はほぼ白 青みがかっている 背は濃い灰色 腹は白く
 
色名
毛色
成体の毛の色。 個体の情報は抽出しない。 雄雌によらず抽出可。 雄、雌、種等続けて記載がある場合は共に抽出すること。 部分的な色を抽出する場合には、必ず部位と共に抽出すること。
 
黒 暗灰褐色 オスは生後13年で背の体毛が鞍状に白く シルバーバック
ホワイト ブラック グレー レッド 白 黒 褐色 シルバー ブラウン ブルー シルバー・グレー クリーム カフェ・オ・レ レッド アプリコット ベージュ シャンパン 純白からクリームがかったビスケット色まで ブラックタン 白い
 
背面の体毛は褐色 腹面の体毛は白い
色名
模様
成体の模様。斑紋の形状、色。 個体の情報は抽出しない。 雄雌によらず抽出可。 雄、雌、種等続けて記載がある場合は共に抽出すること。 部分的な説明を抽出する場合には、必ず部位と共に抽出すること。
背面は灰色の地に黒いまだら模様 胡麻斑模様
 
胸の白斑
くちばしから噴気孔にかけて濃い灰色の筋 腹は白く灰色の斑点 眼から額にかけて黒い筋状の模様
 
幼生期間
孵化後成体になるまでの幼生の時期。
オスで3-4歳 メスで3-5歳
 
 
雌は5歳から12歳程度 雄は若干遅く10から12歳
 
期間
寿命
見出し語の寿命。 飼育された条件下ではなく、自然での寿命。
30年前後
約40 - 50年
12 - 13歳
 
約9年
期間
生活型
見出し語の生活型。
移動 回遊
昼行性
 
 
夜行性
繁殖形態
見出し語の繁殖形態、繁殖様式。
一夫一妻形式
胎生
 
 
胎生
食性
見出し語の食性。
広食性
植物食傾向の強い雑食 果実食傾向 マウンテンゴリラは自分の糞も含めた糞食
 
 
動物食
食物
見出し語が食べる生物等。
小型のタラ類 カレイ類 サンマ ニシン チカ 魚類 イカ タコ エビ カニ 無脊椎動物
果実 植物の葉 アリ シロアリ 昆虫 植物の葉・芽・樹皮・根 繊維質植物 ダニ クモ 自分の糞 糞食
 
小さい魚類 イカ 頭足類 カニ 甲殻類 魚類 海底近くの生物 魚 ボラ
血 血液 鳥類や哺乳類、おもに家畜(ウシ、ウマ、ブタ等)の血液 哺乳類の血液 人間の血液
生物名
飼育下で与えられる餌。
アジ サバ キビナゴ イカナゴ ホッケ
 
 
 
 
生物名
集団性
見出し語の集団性。
 
単独のオス オス1頭とメス複数頭からなる群れ 複数の雌雄が含まれる群れ 低地では20頭以下、高地では30頭以上の群れ
 
ポッド (pods) と呼ばれる最大12頭程度から成る群 母親イルカたちとその子供たちで構成されているというのが典型的なポッド ポッド 100頭かそれ以上の多数の群 雄は通常は単独、あるいは2-3頭 団体で行動して、捕食活動
100匹、時として1,000匹にも及ぶ大規模な群れ 小規模な集団でぶら下がり眠る 家畜を複数匹で襲って衰弱させる
繁殖時期
見出し語の繁殖、産卵、出産時期。 繁殖、産卵、出産等、続けて記載がある場合は共に抽出すること。
4月に交尾する 3-4月に流氷上で一子を出産
 
 
 
 
日付表現
妊娠期間
見出し語の妊娠期間。
約一年
平均256日
 
12ヶ月
 
期間
出産間隔
見出し語の出産間隔。
 
3 - 4年
 
 
年2回
日付表現
授乳期間
見出し語の授乳期間。
2-3週間
 
 
12ヶ月から18ヶ月
 
期間
産仔数
見出し語の出産仔数。
一子
 
 
一子
1頭
製品数
選定されたタイトル(生物)
見出し語そのものに対する何らかの基準で選定されたタイトル。 生物学的に見出し語より下位に分類される種等に対するタイトルは抽出しない。
 
特定動物
 
 
 
プロダクト名_その他
適用される条約・法令
見出し語そのものに対して適用された条約、法令等。 生物学的に見出し語より下位に分類され種等に対する条約・法令は抽出しない。
 
 
 
 
 
規則名
名前の謂れ
見出し語の名前の由来、意味。翻訳等を含む。 学名、外来語表記等、見出し語と異なる名前の謂れは抽出しない。 人名、施設名などの固有名詞の場合は該当部分を抽出。 「ミッドウェー海戦の戦勝」のように出来事が短い名詞句で記載されている場合は該当部分を抽出。 その他、端的な表現での抽出が困難な場合は、名前の謂れが記載されている文をそのまま抽出。複数の文にわたる場合は複数の文を一塊として抽出。
 
ギリシャ語で「毛深い部族」という意味の「Γόριλλαι (gorillai)」
ドイツ語のPudel(プデル:水中でバチャバチャと音を立てる)
半道(中途)のイルカという説 その剽軽な姿を歌舞伎の道化役である「半道」にたとえたとする説