属性定義
各拡張固有表現の属性定義を確認することができます。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
拡張固有表現のカテゴリーID
参考:属性定義を持つ拡張固有表現一覧
1.7.13.4 公演名 の属性定義
属性
説明
 
DREAM BOY
 
フレディ・マーキュリー追悼コンサート
 
Blond Ambition Tour
 
蝶々夫人
 
くるみ割り人形
 
12人の優しい日本人
 
王様と私 (ミュージカル)
 
勧進帳
属性値の代表的なENE
読み
ひらがなまたはカタカナ、発音記号(音声記号、ピンイン等)で書かれた読み。 但し、見出し語と同じ表記の場合は記載しない。 見出し語の一部の読み、省略されている部分を含む読みは抽出する。
ドリーム・ボーイ
フレディ・マーキュリーついとうコンサート
ブロンド・アンビション・ツアー
ちょうちょうふじん
くるみわりにんぎょう
じゅうににんのやさしいにほんじん
おうさまとわたし
かんじんちょう
公演名
正式名称
見出し語の正式名。 日本語、英語、現地語表記を含む。「旧」などは含まない。 明記されている場合のみ抽出。
 
 
 
 
 
 
 
 
公演名
別名
現地語名、英語名、通称、異表記等を含む。 発音記号(ピンインを含む)は抽出しない。正式名称、旧称は抽出しない。
DREAM BOYS ドリーム・ボーイズ ドリボ
Freddie Mercury Tribute Concert
 
Madama Butterfly マダマ・バタフライ
Щелкунчик Casse Noisette The Nutcracker
 
王様と私 The King and I
またかの関 独参湯
公演名
旧称
見出し語の旧称、前身となる公演名等。
 
 
 
 
 
 
 
 
公演名
種類
見出し語の種類。 「見出し語は〇〇である」という文が成立する語。 カテゴリ名よりも上位の名詞は抽出不可。
ミュージカル作品
コンサート チャリティー・コンサート
コンサートツアー ワールド・ツアー
オペラ イタリアオペラ
バレエ作品 バレエ
戯曲 法廷劇 密室劇
ミュージカル ブロードウェイ・ミュージカル
歌舞伎 松羽目物
上演国
見出し語を上演した国。 大陸地域も抽出可。
日本
イギリス
欧米 北米 ヨーロッパ 日本 イタリア アメリカ合衆国 カナダ スウェーデン フランス ドイツ イギリス オランダ スペイン 北アメリカ
イタリア オーストリア ヨーロッパ
 
日本
米 英 オーストラリア 日本 ヨーロッパ 全米 全英 イギリス アメリカ
アメリカ
国名
上演地
見出し語を上演した場所。 半島、平野等、地形名も抽出。 「北は〇〇山脈、南は〇〇川に挟まれた地域」等、範囲を表す表現は塊で抽出。 以下の場合は【抽出しない】。 ・国 ・施設名 ・見出し語より小さな区域(見出し語の一部分) ・「~管内」 ・郵便番号
東京 大阪
ロンドン
東京 ローマ トロント 千葉県 兵庫県 神奈川県 ヒューストン ダラス ロサンゼルス オークランド ローズモント オーバーンヒルズ ウースター ヨーテボリ パリ トリノ ミュンヘン ドルトムント ロンドン ロッテルダム マドリード ビーゴ etc…
ミラノ ブレシア ニューヨーク グラーツ ロンドン パリ
サンクトペテルブルク
東京
ブロードウェイ ウエスト・エンド ペンシルベニア州ハーシー フィラデルフィア ロンドンのドルリー・レーン パリ シドニー メルボルン ブリスベン ロンドン ロサンゼルス ニューヨーク
江戸 大阪
地名
劇場
上演した劇場、施設。 国、地名等と続けて記述されている場合はともに抽出すること。
帝国劇場 梅田コマ劇場 梅田芸術劇場
ウェンブリー・スタジアム
横浜スタジアム 千葉マリンスタジアム 阪急西宮スタジアム ザ・サミット リユニオン・アリーナ L.A.スポーツ・アリーナ オークランド・コロシアム・アリーナ ローズモント・ホライゾン スカイドーム ザ・パレス・オブ・オーバーンヒルズ セントラム キャピタル・センター ナッソー・コロシアム スペクトラム Brendan Byrne Arena Eriksberg Stadium パレ・オムニスポール・ド・パリ・ベルシー スタディオ・フラミニオ スタディオ・デッレ・アルピ etc…
ミラノのスカラ座 ブレシア大劇場 ベルリン国立劇場 ニューヨークのメトロポリタン劇場 帝国劇場 ロンドンのオペラハウス ミュンヘン国立ゲルトナー歌劇場 ミラノスカラ座 ミラノ、スカラ座 メトロポリタン歌劇場 ミラノ・スカラ座 ボリショイ劇場 ウィーン国立歌劇場 スカラ座
マリインスキー劇場 サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場
東京・シアターサンモール シアターサンモール THEATER/TOPS 渋谷パルコスペースパート3 PARCO劇場 シアター・ドラマシティ
ペンシルベニア州ハーシーにあるコミュニティ劇場 フィラデルフィアにあるシュバート劇場 ロンドンのドルリー・レーンにあるロイヤル劇場 ロンドンにあるアデルフィ劇場 ニューヨークにあるブロードウェイ劇場 ブロードウェイにあるニール・サイモン劇場 ウエスト・エンドにあるロンドン・パラディウム パリのシャトレ座 ユーリス劇場 ヴィヴィアン・ビューモント劇場 梅田コマ劇場 東京宝塚劇場 帝国劇場 日生劇場 東京宝塚劇場 中日劇場 博多座 ゆうぽうとホール 東京国際フォーラム ニューヨーク州立劇場 etc…
江戸の河原崎座 歌舞伎座 日生劇場 大阪新歌舞伎座
劇場名 競技施設名
初演年
初演した年月日。 1回のみの開催も抽出。
2004年1月 2004年1月8日
1992年4月20日
1990年4月13日
1904年2月17日
1892年12月18日 1892年12月18日(ユリウス暦では6日)
1990年7月30日
1951年 1951年度 1951年3月29日
天保11年(1840年)3月
日付表現
公演年
公演した年月日。 期間も抽出可能。 1回のみの場合は抽出しない。
2004年1月 2004年1月8日 - 1月31日 2005年4月27日 - 5月15日 2006年1月3日 - 1月29日 2007年9月5日 - 9月30日 2008年3月4日 - 3月30日 2008年4月4日 - 4月16日 2009年9月4日 - 9月29日 2009年10月13日 - 10月25日 2011年9月3日 - 9月25日 2012年9月3日 - 9月29日 etc…
 
1990年 1990年8月5日
1904年2月17日 1911年3月9日 1914年1月1日から1月25日 1915年5月31日 1932年 1944年 1971年 1972年
1892年12月18日 1892年12月18日(ユリウス暦では6日)
1990年7月30日 1991年 1992年 2005年 2020年 2020年5月6日 1990年7月30日 - 8月3日 1991年3月21日 - 29日 1992年9月8日 - 20日 2005年11月30日 - 12月30日 2006年1月6日 - 29日 2005年12月から2006年1月
1951年 1951年度 1951年3月29日 1985年 2015年 1954年度 1977年度 1981年度 1985年度 1996年度 2004年度 2015年度 2016年度 1953年度 1973年度 1956年4月および5月 1963年6月 1964年中期  etc…
天保11年(1840年)3月 1943年 昭和18年 1930年 1887年 明治20年 1899年(明治32年)4月 1965年 昭和40年 1964年(昭和39年)1月 1955年 昭和30年
日付表現
原作作品
原作となった作品。
 
 
 
Madame Butterfly 蝶々夫人 マダム・バタフライ
くるみ割り人形とねずみの王様
 
アンナとシャム王
安宅
書物名
作者
見出し語の作者。 原作の作者は抽出不可。 ミュージカル、オペラ等、音楽作品の場合は作詞者・作曲者を抽出すること。
ジャニー喜多川
 
 
 
 
三谷幸喜
ロジャース&ハマースタイン リチャード・ロジャース オスカー・ハマースタイン2世
 
人名
脚本
脚本の作者。 台本の作者も抽出可。
 
 
 
ジュゼッペ・ジャコーザ ルイージ・イッリカ
M・プティパ マリウス・プティパ
 
オスカー・ハマースタイン2世
 
人名
演出
見出し語の演出者、監督。
ジャニー喜多川
 
アレック・ケシシアン Alek Keshishian
 
 
三谷幸喜 冨坂友 松坂哲生
クリストファー・レンショウ ジョン・ファンリー ミッチ・リー アーサー・ストーチ ジェレミー・サムズ リー・ブレイクリー バートレット・シア ジョン・ヴァン・ドルテン ジェローム・ホワイト エドワード・グリーンバーグ ロジャー・レドファーン ベヨーク・リー etc...
武智鉄二
人名
振付
見出し語の振付師。
 
 
ヴィンセント・パターソン Vincent Paterson
 
L・イワーノフ レフ・イワーノフ
 
ジェローム・ロビンズ ジューン・グラハム レベッカ・ウエスト スーザン・キクチ クリストファー・ガッテリ ユリコ シェイラ・オニール
 
人名
音楽
音楽監督、音楽製作者。
堂本光一
 
 
ジャコモ・プッチーニ
ピョートル・チャイコフスキー P・チャイコフスキー
本間勇輔
リチャード・ロジャース トルード・リットマン
四代目杵屋六三郎
人名
出演者
出演した人、キャスト、グループ。 公演組織、指揮者を含む。 担当楽器は抽出しない。
滝沢秀明 薬師寺保栄 真琴つばさ KAT-TUN 亀梨和也 赤西仁 田口淳之介 田中聖 上田竜也 中丸雄一 関ジャニ8 横山裕 渋谷すばる 村上信五 丸山隆平 安田章大 大倉忠義 薮宏太 A.B.C. 伊野尾慧 etc...
クイーン ブライアン・メイ ロジャー・テイラー ジョン・ディーコン メタリカ ジェイムズ・ヘットフィールド ラーズ・ウルリッヒ カーク・ハメット ジェイソン・ニューステッド U2 ガンズ・アンド・ローゼス アクセル・ローズ スラッシュ ギルビー・クラーク ダフ・マッケイガン マット・ソーラム ディジー・リード エリザベス・テイラー アニー・レノックス デヴィッド・ボウイ ジョージ・マイケル ザ・ロンドン・コミュニティ・ゴスペル・クワイアー etc...
マドンナ
ロジーナ・ストルキオ ソロミヤ・クルシェリンスカヤ ジェラルディン・ファーラー マリー・マットフェルド 三浦環 高折寿美子 矢野寿美子 原信子 喜波貞子 きわ ていこ 田中路子 伊藤敦子 長谷川敏子 砂原美智子 東敦子 林康子 片野坂栄子
P・ゲルト A・デルエラ N・レガート O・プレオブラジェンスカヤ パーヴェル・ゲルト ロシア帝室バレエ
東京サンシャインボーイズ 12人の優しい日本人を読む会 近藤芳正 妻鹿ありか 渡部朋彦 一橋壮太朗 小原雅人 甲本雅裕 浅野和之 相島一之 生瀬勝久 阿南健治 小林隆 伊藤正之 筒井道隆 かんみほこ 岡崎淑子 横田由和 石田ゆり子 吉田羊 etc...
ユル・ブリンナー ガートルード・ローレンス ジョニー・スチュワート ロニー・リー サンディ・ケネディ ラリー・ダグラス ドレッタ・モロウ ゲムゼ・ド・ラペ ジョン・ジュリアノ ドロシー・サーノフ ニューヨークシティセンター・ライト・オペラ・カンパニー ステファニー・パワーズ フェイス・プリンス リズ・ロバートソン リーゼ・スティーヴンス コンスタンス・パワーズ 渡辺謙 ピーター・ワインガード ジョーン・アルメディラ 森尚子 サル・ミネオ 大沢たかお ec...
二代目市川九蔵 八代目市川團十郎 五代目市川海老蔵 九代目市川團十郎 十五代目市村羽左衛門 六代目尾上菊五郎 七代目松本幸四郎 四代目市川小團次 市川宗家(團十郎家) etc…
人名 公演組織名
言語(作品)
使用する言語。
 
 
 
 
 
日本語
タイ語 英語
 
国語名
幕数
見出し語の幕数、構成。
 
 
 
2幕
2幕3場
1幕1場
 
二部構成
プロダクト数
演奏曲
公演で演奏された曲。 曲名以外は抽出不可。
挑戦者 愛しているから Come Into My World THE DREAM BOYS DREAM BOYS組曲 Welcome To My Home Town Next Dream DREAMER ight All Night vs All Of Me For You DREAM BOY
Enter Sandman Sad But True Nothing Else Matters Until The End Of The World Paradise City Knockin' On Heaven's Door アンダー・プレッシャー Under Pressure RADIO GA GA Radio Ga Ga ヒーローズ Heroes 愛にすべてを Somebody To Love etc…
エクスプレス・ユアセルフ Express Yourself オープン・ユア・ハート ライク・ア・ヴァージン Like a Virgin ライク・ア・プレイヤー Like a Prayer リヴ・トゥ・テル Live to Tell パパ・ドント・プリーチ Papa Don't Preach ハンキ―・パンキー Hanky Panky マテリアル・ガール Material Girl チェリッシュ Cherish イントゥ・ザ・グルーヴ Into the Groove ヴォーグ Vogue ホリデイ Holiday etc...
ある晴れた日に ヤンキーは世界のどこへ行っても さあ一足よ 可愛がってくださいね 友よ、見つけて 桜の枝を揺さぶって さらば愛の巣 さよなら坊や かわいい坊や 宮さん宮さん さくらさくら お江戸日本橋 君が代 越後獅子 かっぽれ 豊年節 推量節 星条旗
くるみ割り人形 クリスマスツリー ドロッセルマイヤーの贈り物 Distribution des cadeaux 招待客の帰宅、そして夜 Départ des invités - Nuit くるみ割り人形とねずみの王様の戦い La Bataille 松林の踊り Une forêt de sapins en hiver お菓子の国の魔法の城 Le Palais enchanté du Royaume des Délices クララと王子の登場 L'Arrivée de Casse-noisette et de Clara 金平糖の精と王子のパ・ド・ドゥ etc...
 
Hello, Young Lovers Shall We Dance? Shall I Tell You What I Think of You? Getting to Know You Western People Funny I Have Dreamed Whistle a Happy Tune My Lord and Master March of the Royal Siamese Children etc...
 
音楽名
登場キャラクター
見出し語の登場人物、役名。 キャラクター名と地位職業名が連続して記述されている場合はともに抽出。 【地位職業名〜’の’〜キャラクター名】のように説明している場合は抽出不可。 括弧書きの地職業名は続けて抽出しない。 特定のキャラクター名がない役名も抽出可。 フルネームがある場合は名前の一部は抽出不可。
カズヤ スバル ヨコヤマ コウキ アカニシ ジン リョウ ユウタ ヤラ ユウキ プロデューサー マダム etc…
 
 
没落藩士令嬢の蝶々さん アメリカ海軍士官ピンカートン Pinkerton Cio-Cio-San Sharpless Goro Suzuki ボンゾ Bonze ケイト Kate Pinkerton 蝶々夫人 ベンジャミン・フランクリン・ピンカートン シャープレス領事 ヤマドリ公爵 勅使 ゴロー スズキ ケイト・ピンカートン etc..
クララ マリー マーシャ ドロッセルマイヤー老人 フリッツ 金平糖の精 ねずみの女王 くるみ割り人形 はつかねずみの王様 兵隊人形 はつかねずみたち ねずみの王様 女王ドラジェの精 お菓子の精 こんぺい糖の精 王子 ドラジェの精 子供 →このへん(子供、両親・・・)ありかなあ? 両親 etc...
陪審員 陪審員1号 陪審員2号 陪審員3号 陪審員4号 陪審員5号 陪審員6号 守衛 裁判長 ピザ屋の配達員 etc…
アンナ チャン王妃 ラーマ5世 ルイス ルン・タ タプティム クララホム首相 ルイス ルンタ チュラーンロンコーン王子 ルン・タ 王様 奴隷タプティム 学者ルンタ 息子ルイス イギリス特命公使エドワード・ラムジー 次期王チュラーンロンコーン シャムの王様
富樫左衛門 義経 弁慶 源義経 武蔵坊弁慶
キャラクター名
舞台
舞台となった場所。 国、架空の場所も抽出可。
 
 
 
長崎 日本
お菓子の国 おとぎの国 ドイツ
日本
シャム(現タイ王国)のバンコク シャム
加賀国の、安宅の関 石川県小松市 安宅の関
地名
時代設定
見出し語の時代設定。
 
 
 
1904年
 
 
1862年
 
時代表現 日付表現
受賞歴
見出し語に関連して授与された賞。
 
 
 
黄金のばら賞
 
第40回(2005年)紀伊国屋演劇賞 個人賞 第13回(2006年)読売演劇大賞 最優秀男優賞
1952年、トニー賞 ミュージカル作品賞 1996年、トニー賞 再演ミュージカル作品賞 2015年、トニー賞 再演ミュージカル作品賞 トニー賞再演ミュージカル作品賞 ドラマ・デスク・アワードでも再演ミュージカル作品賞 トニー賞においてミュージカル作品賞、ミュージカル主演女優賞(ローレンス)、ミュージカル助演男優賞(ブリンナー) *塊抽出のため人名を含めて抽出(イレギュラー) トニー賞において再演ミュージカル作品賞 ローレンスはトニー賞ミュージカル主演女優賞を、ブリンナーは助演男優賞、そして作品はミュージカル作品賞、衣裳デザイン賞 ローレンス・オリヴィエ賞 etc...
 
賞名
名前の謂れ
見出し語の名前の由来、意味。翻訳等を含む。 人名、施設名などの固有名詞の場合は該当部分を抽出。 「ミッドウェー海戦の戦勝」のように出来事が短い名詞句で記載されている場合は該当部分を抽出。 その他、端的な表現での抽出が困難な場合は、名前の謂れが記載されている文をそのまま抽出。複数の文にわたる場合は複数の文を一塊として抽出。